Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威

だまされて電話をかけると、マルウェアに感染しているなどとでたらめな説明を行い、対応のためと称して遠隔操作ソフトウェアをインストールさせられる。

さらにサポート契約やマルウェア対策製品などといった名目のもと、金銭の支払いなどを求める。金銭のやり取りにはコンビニエンスストアで販売されているプリペイドカードを悪用したり、オンラインバンキングから振り込ませる手口もあり、何度も送らせて被害額が数十万から数百万に及ぶケースもある。

同機構では、ウェブサイト閲覧中に電話をかけるよう求める「偽警告画面」が表示された場合は、ブラウザを閉じ、電話をかけないことが重要として注意を喚起した。

偽警告について調査しているラックの影山徹哉氏は、攻撃が増加している背景に高い技術を必要としないことがあると分析。誘導にウェブ広告が悪用されたり、過去に正規サイトで利用され、その後放棄されたドメインなども悪用されていると指摘する。

サポート窓口では、日本語を母国語としない人物が対応にあたっており、国際的に活動しているグループが詐欺に関与している可能性もある。

また同社の小笠原恒雄氏は、対応に困った被害者が誤って電話をかけてしまうと、あたかもサポートを受けていると錯覚し、実際にはだまされているにも関わらず、攻撃者を信頼してしまうおそれもあるとして警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2023/03/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

都立高で生徒情報含むファイルを紛失 - 生徒間に画像が拡散し判明
電子版会員の個人情報がウェブから閲覧可能に - 熊本日日新聞
がん検診受診予定者の個人情報をメール誤送信 - 浦河町
検証機能にバグ、ファイルの問題を検知できず展開 - CrowdStrike
米親会社委託先にサイバー攻撃 - 希少疾患の製薬会社
未使用でも影響、7月修正の「IEゼロデイ脆弱性」 - 遅くとも5月に悪用
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
アカウント管理システムに侵害の痕跡、個人情報が流出 - 伊藤忠丸紅鉄鋼子会社
Dockerエンジンの認証プラグインに脆弱性 - CVSSは最高値だが悪用可能性は低
「BIND 9」にアップデート - DoS脆弱性4件を修正