2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
情報処理推進機構(IPA)は、2022年第4四半期に同機構が設置する窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談の状況を取りまとめた。「マルウェア検出の偽警告」や「不正ログイン」に関する相談が増加している。一方「Emotet」に関する相談は減少した。
同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2397件。前四半期の2262件から約6.0%増加した。4期連続で2000件を超える状況が続いている。
マルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽り、製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は761件。前四半期の544件から約39.9%増加した。2020年第3四半期の677件を上回る件数となった。
外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は62件。前四半期の47件から約1.3倍に拡大している。
宅配事業者や通信事業者などを装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は306件。前四半期の303件からほぼ横ばいだが、2期連続で300件を超えるなど引き続き多数の相談が寄せられている。「ワンクリック請求」に関する相談は、前四半期の31件を上回る39件だった。
(Security NEXT - 2023/02/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
口座振込通知書を誤送信、データ出力時のミス気付かず - 燕市
地域計画PDFに個人情報 墨塗りでも参照可能 - 小千谷市
国勢調査書類、未回答世帯の訪問時に紛失か - 大野城市
第三者がサーバより情報を窃取、データ暗号化は確認されず - プラ製品メーカー
患者に私的SMS、市立病院医師を懲戒処分 - 三浦市
WatchGuardのVPNクライアントに脆弱性 - Windows版に影響
Drupal向け「OAuth」サーバモジュールに認可バイパスの脆弱性
Samsung製端末、ゼロデイ攻撃の標的に - 商用レベルスパイウェアを悪用か
バッファロー製ルータ「WSR-1800AX4シリーズ」に脆弱性 - ファームウェアの更新を
「GNU Libmicrohttpd」に複数脆弱性 - 実験的コンポーネントに起因

