Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加

情報処理推進機構(IPA)は、2022年第4四半期に同機構が設置する窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談の状況を取りまとめた。「マルウェア検出の偽警告」や「不正ログイン」に関する相談が増加している。一方「Emotet」に関する相談は減少した。

同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2397件。前四半期の2262件から約6.0%増加した。4期連続で2000件を超える状況が続いている。

マルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽り、製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談は761件。前四半期の544件から約39.9%増加した。2020年第3四半期の677件を上回る件数となった。

外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が正規の利用者になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は62件。前四半期の47件から約1.3倍に拡大している。

宅配事業者や通信事業者などを装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は306件。前四半期の303件からほぼ横ばいだが、2期連続で300件を超えるなど引き続き多数の相談が寄せられている。「ワンクリック請求」に関する相談は、前四半期の31件を上回る39件だった。

(Security NEXT - 2023/02/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ブラックフライデー」狙いのドメイン取得増加 - 偽通販サイトに警戒を
クラファン支援者向けの案内メールで誤送信 - レノファ山口
動画イベントのキャンペーン応募者情報を誤公開 - 皮膚科クリニック
高校情報共有ツールで個人情報が閲覧可能に、成績なども - 東京都
「Grafana」にクリティカル脆弱性 - なりすましや権限昇格のおそれ
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
行政文書を紛失、書架移動の繰り返しで紛失か - 愛知労働局