Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少

脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」は1166件。前四半期の1917件から39.2%減と大きく改善した。

「ウェブサイト改ざん」は427件で、前四半期の695件を下回った。CMSを利用するサイトの改ざん被害などが複数確認されたという。

プラグインなどの脆弱性が悪用されたり、管理者の認証情報を窃取され、侵害されたもので、被害サイトでは、クレジットカード情報を窃取する難読化された「JavaScript」などが挿入されていた。

「マルウェアサイト」は162件で前四半期の199件から37件減。「DoS/DDoS」も4件減少して4件となった。「標的型攻撃」は1件。「制御システム関連」は前四半期に引き続き報告は寄せられていない。

(Security NEXT - 2023/01/24 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立高で奨学金申請希望一覧表を生徒に誤配付 - 新潟県
新規就農者向けの研修案内メールで誤送信 - 諫早市
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
都校務支援システムに不具合 - 102校の健診データを誤登録して喪失
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
シルバー人材センターで広報配布名簿を置き配、所在不明に - 北広島市
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説