「静岡銀行」装うフィッシング攻撃 - 取引目的の確認などと誘導
「静岡銀行」の利用者を狙ったフィッシング攻撃が発生しているとして、フィッシング対策協議会は注意喚起を行った。
同行を装い、「取引目的の確認」などと称してメールを送り付け、偽サイトへ誘導するフィッシング攻撃が確認されているもの。
同行が提供するオンラインバンキングサービス「しずぎんダイレクト」に見せかけたフィッシングサイトでは、店番号や口座番号、ログインID、パスワードのほか、氏名、生年月日、暗証番号、電話番号、メールアドレスなどの情報を詐取しようとしていた。
1月23日の時点で、フィッシングサイトの稼働が確認されており、同協議会では閉鎖に向けてJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。類似したフィッシング攻撃に注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2023/01/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
共通テスト追試申請書をFAX誤送信 - 静岡大
メールの誤送信で職員を戒告処分 - 嘉手納町
契約者情報の不正持ち出し、約2.9万件と判明 - JSB
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
「ESXiArgs」対策で製品の更新やOpenSLPの無効化を呼びかけ - VMware
メール誤送信でキャンペーン参加事業者のメアド流出 - 三重県
し尿収集業者が収集申込者の個人情報を紛失 - 広島市
2月3日ごろより「VMware ESXi」のランサム被害急増- 国内でも発生か
市立保育所で児童の個人情報含むUSBメモリが所在不明 - 赤穂市
「ビックカメラ」を装うフィッシング攻撃に注意を