機械学習フレームワーク「PyTorch」に不正プログラム混入のおそれ
機械学習のフレームワークである「PyTorch」のナイトリービルドをパッケージマネージャである「pip」経由でインストールした場合に、悪意あるプログラムがインストールされるおそれがあったことが判明した。
開発チームによれば、依存関係にあるパッケージ「torchtriton」と同名の悪意あるパッケージがコードリポジトリ「PyPI(Python Package Index)」上に公開されていることが現地時間12月30日16時半ごろに判明したもの。
依存関係においてPyPI上のプログラムが優先される仕様のため、2022年12月25日から同月30日にかけて、悪意あるプログラムがインストールされるおそれがあった。影響があるのは、Linux向けのナイトリービルドのみとしており、安定版については影響を受けないという。
問題のパッケージには悪意ある「tritonバイナリ」が含まれており、インポート時に不正なコードが実行されるしくみで、暗号化したDNSクエリを用いて端末内の機密性が高いファイルを外部へ送信していた。パッケージのインポートには明示的なコードが必要としており、デフォルトの動作ではないとしている。
今回の問題を受けて開発チームでは、ナイトリービルドより「torchtriton」の依存関係を削除。さらに再発を防ぐため、PyPIにダミーパッケージを登録して置き換えた。
対象期間中にナイトリービルドをインストールした心当たりがあるユーザーに対し、「PyTorch」および「torchtriton」をアンインストールし、同30日以降に公開した最新版を使用するよう注意を喚起。悪意あるプログラムが存在しないか確認するためのコマンドについてもアナウンスしている。
(Security NEXT - 2023/01/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
市内全世帯向けデジタル金券の配送中に一部紛失 - 太田市
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
一部サーバでランサム被害、バックアップ削除も - 新報国マテリアル
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
