一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
情報処理推進機構(IPA)は、2022年第3四半期に「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)」を通じて標的型攻撃の関連情報2件をはじめ、38件の情報を共有した。
「J-CSIP」は、サイバー攻撃の情報共有や早期対応に向けた取り組み。2011年10月に発足し、IPAが事務局を務めており、13業界279組織のほか、医療業界4団体、水道業界9組織が連携している。
同四半期に参加組織より寄せられた情報提供は22件。前四半期の134件から6分の1に減少した。このうち標的型攻撃メールとみなしたものは2件。前四半期の4件を下回った。IPAでは独自に入手した32件を含め、38件の情報を参加組織で共有している。
同四半期に共有された被害事例としては、参加組織の海外子会社が2週間後に廃棄を予定していた「VoIPゲートウェイ」より内部ネットワークに侵入されたケースがあった。廃棄直前の機器が侵入経路となり被害が内部に拡大。一時操業停止にまで追い込まれたという。
問題の機器は、「SSH」による接続が可能となっており、管理者IDとパスワードがハードコードされていた。大量のログイン試行などへの対策もなく、総当り攻撃を受け、認証を突破された。
(Security NEXT - 2022/11/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
情報公開請求への対応で個人情報が流出 - 橿原市
応募フォームで個人情報が閲覧可能に - 東京都交通局
サイトに不正アクセス、リンクの書き込み - 三重県立総合医療センター
教委メールサーバ、不正中継でスパム踏み台に - 豊見城市
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」とされる脆弱性を解消
NTT西の固定電話で一時通信障害 - ネット接続は影響なし
Samsung製スマホなどの既知脆弱性が攻撃の標的に - 米政府が注意喚起
Google、長期間放置アカウントを削除へ - 悪用防止対策で
米政府、ランサムウェア対応ガイドの改訂版を公開
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導