「OpenSSL」にセキュリティアップデート - 脆弱性の評価は下方修正
OpenSSLの開発チームは、協定世界時11月1日に事前予告どおりセキュリティアップデート「同3.0.7」をリリースし、複数の脆弱性に対処した。当初重要度は「クリティカル(Critical)」を予定していたが、「高(High)」へと下方修正されている。
今回明らかにされた脆弱性は、「X.509証明書」の検証処理を通じてバッファオーバーフローが生じるおそれがある「CVE-2022-3602」。細工された証明書を処理するとサービス拒否が生じたり、リモートよりコードを実行されるおそれがある。
重要度はもっとも高い「クリティカル」との触れ込みだったが、テストの結果や、多くのモダンなプラットフォームではスタックオーバーフローの保護機能など緩和策を備えていることを考慮し、開発チームでは重要度を「高(High)」と1段引き下げた。
また「CVE-2022-3602」とあわせて、同脆弱性の調査時に発見された重要度「高(High)」の脆弱性「CVE-2022-3786」についても解消した。レーティングは当初の予定どおりで、悪用によってリモートよりコードを実行されるおそれなどはないとしている。いずれも悪用は確認されていない。
開発チームは、重要度のレーティングを引き下げたが、重大な脆弱性であることには変わりないと説明。可能なかぎり早急に更新するよう利用者に呼びかけている。
あわせて「OpenSSL 1.1.1s」をリリースした。「同1.1.1」系についてはこれら脆弱性の影響は受けず、セキュリティ上の修正は含まれない「バグフィクス」と位置づけている。
(Security NEXT - 2022/11/02 )
ツイート
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト