下請へのセキュ要請、問題なし - ただし優越的地位の濫用となるケースも
政府は、サプライチェーンに対してセキュリティ対策を要請する際の法令適用について整理した。セキュリティ対策の要請自体は問題とならないが、一方的にコスト負担を強いた場合などは優越的地位の濫用にあたるおそれもある。
セキュリティ対策が不十分な中小企業がサイバー攻撃の標的となり、サプライチェーン全体が影響を受けるケースがあることを踏まえ、中小企業におけるセキュリティ対策の強化に向けた方向性を示したもの。
経産省と公正取引委員会は共同で「サプライチェーン全体のサイバーセキュリティ向上のための取引先とのパートナーシップの構築に向けて」との文書を公表し、発注事業者に対して、取引先のサイバーセキュリティ対策の強化を含め、サプライチェーン全体を保護するよう求めた。
サプライチェーンに対する支援策としては、情報処理推進機構(IPA)が展開する「サイバーセキュリティお助け隊サービス」や「セキュリティアクション」のの利用促進を挙げた。
また「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」の活用、「パートナシップ構築宣言」においてセキュリティ対策の助言や支援を行うことについて記載することなどを求めている。
(Security NEXT - 2022/10/31 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入
IPA、中小企業向けECサイトのセキュリティガイドラインを公開
「JNSA賞」2名が受賞 - 3団体に特別賞
MS&ADと米インシュアテック企業、サイバーリスク可視化で共同開発
「セキュリティプレゼンターカンファレンス」をハイブリッド開催 - IPA
警察へのランサム被害報告、1年で倍増 - 目立つ「VPN機器」経由の侵入
100社限定で中小企業の「EDR」体験導入を支援 - 東京都
都、都内中小企業のセキュ対策経費に助成金 - VPNも対象
2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施