3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
JPCERTコーディネーションセンターは、2022年第3四半期に同センターが把握したインシデントの状況について取りまとめた。報告数、インシデント件数のいずれも減少している。
同センターによれば、同四半期に寄せられたインシデントの報告は1万3564件。前四半期の1万6714件から19%減少した。
重複を除いたインシデント件数は1万656件。前四半期の1万2723件を2067件下回っている。サイト管理者などに対応を依頼した調整件数は、前四半期から18%減となる6444件だった。
インシデントの内訳を見ると、「フィッシングサイト」が7520件でインシデント全体の71%を占めるが、前四半期の8088件からは7%減少している。
フィッシングサイトの内訳を見ると、56%にあたる4191件が国内ブランドを装ったもので、海外ブランドを装うケースが35%にあたる2662件だった。
(Security NEXT - 2022/10/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
休眠預金の一部印鑑票が所在不明に - みなと銀
「EmoCheck v2.4.0」がリリース - 進化した「Emotet」に対応
従業員PCが「Emotet」感染、情報流出の可能性 - 古河電池
PDF生成に用いられるPHPライブラリに深刻な脆弱性
ビデオ会議「Zoom」のクライアントなどに脆弱性 - アップデートで修正
個人情報保護スタンプにインク交換モデル - 新インク搭載
県税関連情報を第三者へ漏洩、電話照会への対応で - 長野県
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
公文書の誤廃棄で福祉事務所職員3人を処分 - 三重県
クレカセキュリティGLが改訂 - 2025年までに「EMV-3Dセキュア」原則導入