Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

YouTubeから誘導、ライブ配信サービス装う詐欺サイトに警戒を

問題の動画は、いずれも概要欄にある短縮URLへアクセスするよう促すのみの内容。短縮URLにアクセスすると複数あるライブ配信サービスをうたうサイトへランダムに転送するよう設定されていた。

20221006_ap_002.jpg
短縮URLからランダムに異なるドメインへ転送される。名称、運営者が異なるサイトを並べてみたが、まったく同じデザイン

誘導先となるサイトは、少なくとも数十のドメインを用いて設置されており、ドメインにくわえてサイトの名称、運営者など変化させているが、数種類のデザインを使いまわして表示している。

異なるYouTubeアカウントにおいて記載されていたURLは、それぞれ別の短縮サービスで作成されているが、いずれも同様のページに辿り着き、偶然にも同じサイトへ誘導されることもあった。

誘導先では無料でライブ配信を視聴ができるかのような説明がある。しかし、サイト内の別のページには登録すると請求が発生するなど矛盾した内容が記載されていた。またサイトのトップページへアクセスすると、フィットネスや音楽配信、電子書籍など、スポーツの動画配信とはまったく異なるサブスクリプションサービスが掲げられている。

誘導先となっていたこれらサイトの明確な目的は定かではないが、目的とするライブ配信が見られないことはまちがいなく、情報を入力すれば悪用されたり、料金を請求される可能性がある。

今回は「国民体育大会」のライブ配信を装うケースだったが、これまでもサッカー、ゴルフ、ラグビーなどのイベントに便乗した同様の行為が確認されており、類似した詐欺に注意が必要だ。

(Security NEXT - 2022/10/06 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

企業の健診結果を別企業へメールで誤送信 - 日大病院
ワコールの海外子会社にサイバー攻撃 - 詳細を調査
スタッフの個人情報が流出した可能性、ハッシュ化PWも - NHK
「Cisco Catalyst SD-WAN Manager」に複数の脆弱性 - 「クリティカル」も
日米当局、中国が関与するサイバー攻撃について注意喚起
「Firefox 118」が公開に - 機能強化や脆弱性修正など実施
ブラウザ「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性に対応
セミナー参加者にメール誤送信、メアド流出 - 横須賀市
Apple、「macOS Sonoma 14」をリリース - 脆弱性61件を修正
新型コロナウイルス感染症対策事業の関連公文書を紛失 - 三重県