YouTubeから誘導、ライブ配信サービス装う詐欺サイトに警戒を
10月1日より栃木県で開催されている第77回国民体育大会に便乗した詐欺行為が確認されている。動画サイト「YouTube」より誘導しようとしていた。

YouTube上に公開されていた誘導動画。ロゴやキャラクターを無断で使用し、あたかもライブ配信が行われているようなサムネイルやタイトルを設定していた
今回確認されたケースでは、同イベントのライブ配信を外部サイトで視聴できるなどとする動画を「YouTube」に投稿。無関係のサイトにアクセスするよう促していた。
誘導先では、会員登録と称してメールアドレスやクレジットカードをはじめとする個人情報を入力するよう求める。
日本スポーツ協会は、同協会が運営する公式映像サイト「国体チャンネル」でのみ同競技会のライブ映像を配信しており、YouTube上では配信していないと説明。誘導先については、「個人情報をだまし取るフィッシングであることを確認している」として注意を喚起した。
本誌がYouTubeを確認したところ、10月4日、5日に複数のアカウントよりライブ配信を装う動画が投稿されているのを発見。いずれもアカウント名を「第77回国民体育大会」としており、タイトルやサムネイル画像には「LIVE」「ライブ配信」などと記載して、ライブ中継であるかのように見せかけていた。
(Security NEXT - 2022/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「ジャンボ宝くじ」無料プレゼントなどと誘導、フィッシング攻撃に注意
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性

