YouTubeから誘導、ライブ配信サービス装う詐欺サイトに警戒を
10月1日より栃木県で開催されている第77回国民体育大会に便乗した詐欺行為が確認されている。動画サイト「YouTube」より誘導しようとしていた。

YouTube上に公開されていた誘導動画。ロゴやキャラクターを無断で使用し、あたかもライブ配信が行われているようなサムネイルやタイトルを設定していた
今回確認されたケースでは、同イベントのライブ配信を外部サイトで視聴できるなどとする動画を「YouTube」に投稿。無関係のサイトにアクセスするよう促していた。
誘導先では、会員登録と称してメールアドレスやクレジットカードをはじめとする個人情報を入力するよう求める。
日本スポーツ協会は、同協会が運営する公式映像サイト「国体チャンネル」でのみ同競技会のライブ映像を配信しており、YouTube上では配信していないと説明。誘導先については、「個人情報をだまし取るフィッシングであることを確認している」として注意を喚起した。
本誌がYouTubeを確認したところ、10月4日、5日に複数のアカウントよりライブ配信を装う動画が投稿されているのを発見。いずれもアカウント名を「第77回国民体育大会」としており、タイトルやサムネイル画像には「LIVE」「ライブ配信」などと記載して、ライブ中継であるかのように見せかけていた。
(Security NEXT - 2022/10/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国勢調査員が書類紛失、外部持出なしと説明 - 生駒市
県立校文化祭、事前登録者への案内メールで誤送信 - 埼玉県
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正

