2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
法人における被害は3件、被害額は100万円だった。前四半期から件数は2件増となるが、被害額は1000万円減となり、平均被害額は約1100万円から約30万円へと大幅に減少している。
不正送金被害に対する金融機関の補償状況を見ると、同四半期に対応方針が決定された25件のうち、補償対象となったのは16件にとどまり、補償率は64.0%だった。前四半期の83.9%を大きく下回っている。
2021年第2四半期の補償率が69.2%と直近10年においてはじめて7割を切ったが、2022年第2四半期はさらに下回った。不正送金が増加するも、2020年ごろまで9割超が補償される状況が続いてきたが、徐々に補償の対象から外れるケースが出ている。
なお、件数や被害額、補償率は公表時の統計であり、対応状況に応じて修正される点に留意する必要がある。

補償率の推移(グラフ:全銀協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
オンライン不正送金被害額、前四半期から約4割増
2024年1Qのオンライン銀不正送金、被害額が大幅減
2023年4Qの不正送金、減少するも高水準 - 平均被害額は大幅増
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
2023年3Qの不正送金 - 被害額が約1.5倍に拡大
不正送金被害が前年比5倍と過去最悪 - 年末年始もフィッシング攻撃に警戒を
ネットバンク不正送金が前四半期の2倍超 - 過去最悪に
ネットバンク不正送金被害、上半期だけで前年の約2倍に
1Qのネットバンク不正送金、前四半期の2倍弱へと急増