国内組織の3割強が過去3年間にランサム被害 - 暴露予告や関係者への通知で圧力
身代金の支払いについて尋ねたところ、攻撃を受けたとする70人のうち、11.4%にあたる8人が支払ったと回答。グローバルの41.7%を大きく下回っている。
攻撃者によって窃取された情報を見ると、国内では「顧客情報」が55.3%でもっとも割合が高く、次いで「ビジネスパートナー、サプライチェーン情報(46.8%)」「従業員情報(44.7%)」が多い。
グローバルを見ると、「技術情報」が61.1%で最多。「顧客情報(58.1%)」「従業員情報(51.5%)」と続いており、国内とやや異なる傾向が見られる。
国内の回答者において20%が、攻撃を受けている間、業務を完全に停止せざる得なかったと回答。一部業務プロセスに影響があったとする61.4%をあわせると、81.4%が業務にランサムウェアが影響を及ぼしたと回答している。
復旧に要した時間を見ると、国内では数日間とする回答が50.9%でもっとも多く、28.1%は数時間と答えた。その一方で14.0%は数週間かかったとしており、7.0%は数カ月を要したという。
(Security NEXT - 2022/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
CDN導入時に設定ミス、複数フォームで個人情報を誤表示 - スカイマーク
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
複数サーバでランサム被害、痕跡未確認も情報流出の可能性 - はるやまHD
テモナのEC支援SaaSに侵害の痕跡 - 攻撃経路や影響など調査
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Adobe Commerce/Magento」や「WSUS」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
先週注目された記事(2025年10月19日〜2025年10月25日)

