国内組織の3割強が過去3年間にランサム被害 - 暴露予告や関係者への通知で圧力
身代金の支払いについて尋ねたところ、攻撃を受けたとする70人のうち、11.4%にあたる8人が支払ったと回答。グローバルの41.7%を大きく下回っている。
攻撃者によって窃取された情報を見ると、国内では「顧客情報」が55.3%でもっとも割合が高く、次いで「ビジネスパートナー、サプライチェーン情報(46.8%)」「従業員情報(44.7%)」が多い。
グローバルを見ると、「技術情報」が61.1%で最多。「顧客情報(58.1%)」「従業員情報(51.5%)」と続いており、国内とやや異なる傾向が見られる。
国内の回答者において20%が、攻撃を受けている間、業務を完全に停止せざる得なかったと回答。一部業務プロセスに影響があったとする61.4%をあわせると、81.4%が業務にランサムウェアが影響を及ぼしたと回答している。
復旧に要した時間を見ると、国内では数日間とする回答が50.9%でもっとも多く、28.1%は数時間と答えた。その一方で14.0%は数週間かかったとしており、7.0%は数カ月を要したという。
(Security NEXT - 2022/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部母子管理票が保存箱ごと所在不明、誤廃棄か - 川崎市
「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性