6月のDDoS攻撃は1割減、最大規模も大きく縮小 - IIJレポート
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、6月に同社で検知したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。もっとも攻撃規模が大きかったのは「SYNフラッド攻撃」によるものだった。
同社がサービスやバックボーンを通じて対処したDDoS攻撃の状況を取りまとめたもの。同月に観測した攻撃は383件。前月の433件から50件減少した。300件台となるのは2020年9月より1年10カ月ぶり。1日あたりの攻撃件数は12.8件だった。
1カ月を通じて見ると、1日あたり10件前後となる日が中心だが、20件以上となった日も7日あった。
同月にもっとも規模が大きかった攻撃では「SYNフラッド」が用いられ、約135万ppsのパケットにより、5.95Gbpsのトラフィックが発生した。前月最大だった57.2Gbpsを大きく下回っている。
規模が大きい攻撃ではリフレクション攻撃が多く、「SYNフラッド」を用いた攻撃が最大となったのは、49.6Gbpsの攻撃が観測された2021年4月以来だとしている。
もっとも長く継続した攻撃はNTPプロトコルを用いたリフレクション攻撃で、42分にわたって攻撃が続いた。

IIJが対処したDDoS攻撃の推移
(Security NEXT - 2022/07/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
