2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
2022年2月には、北朝鮮による日本人拉致問題をトピックとした国内の北朝鮮有識者に対する標的型攻撃メールを観測。国内の北朝鮮問題関係組織を詐称し、アンケートへの回答を依頼する内容を偽装していた。
また2022年4月より国内の資源、エネルギー部門に関係する組織や研究者、メディア関係者などを標的とするあらたな攻撃を観測している。
ていねいなメールの文面や独自のマルウェア、多段階の感染フローなど特徴が見られた。マクニカの調査により、マルウェアは2022年3月に公開されたバージョンの「Golang」を用いて開発されていたことが判明している。
攻撃に用いられた通信インフラを調査したところ、一連の攻撃は少なくとも2021年9月ごろには攻撃が開始されており、国際、安全保障部門なども標的としていた。全容の把握に向けて引き続き調査を進めており、情報提供なども求めている。
(Security NEXT - 2022/07/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加