2021年度下半期、標的型攻撃対応で62件の緊急レスキュー実施
攻撃者は、時節のあいさつや自己紹介、所属するコミュニティでしか知り得ないイベント情報などをメールの題材とし、最初は無害なメールで接触を図るが、信用を得たところでマルウェアを送りつけていた。
無害なメールの送信からマルウェアを送りつけるまでに数週間から数カ月の期間が設けられていたケースも複数観測されており、長期的な計画のもと、攻撃を展開している可能性もある。
また2021年度後半には、国内の先端技術情報を扱う中小企業の従業員を標的としたソーシャルエンジニアリング攻撃が観測された。
従業員の私的なSNSアカウントを狙っており、好待遇の求人情報をもちかけて、最終的にマルウェアへ感染させようとしていた。
北朝鮮の関与が疑われる攻撃グループ「Lazarus」による攻撃キャンペーン「Operation DreamJob」に関するものと分析している。
(Security NEXT - 2022/07/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
LinuxカーネルのUSBオーディオドライバ脆弱性 - 攻撃の標的に
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加