Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加

一方脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」が3615件、インシデント全体に対する割合は27.4%と次いで多い。1174件だった前四半期から3倍超に急増している。

「ウェブサイト改ざん」も前四半期の703件から21.0%減となる557件。リファラー情報に応じて利用者の意図しないサイトへ転送するケースが複数報告された。

また設置されたJavaScriptにより、言語設定やタイムゾーン、ブラウザやOS情報を外部に送信し、PNGファイルをダウンロードしてデータを実行するケースが確認されたという。

「マルウェアサイト」には199件で、前四半期の291件から32.0%減と大きく縮小。「DoS/DDoS」は7件で前四半期と同数だった。「標的型攻撃」は2件、前四半期に引き続き「制御システム関連」の報告はなかった。

(Security NEXT - 2022/07/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

県立校でメール誤送信、メアド入力やPW設定でミス重なる - 新潟県
委託先海外駐在員が業務用PCとスマホを盗まれる - 宮城県
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
API管理ツール「WSO2 API Manager」の旧版にXXE脆弱性
「Chrome」にセキュリティアップデート - 修正2件を実施
米政府、GW期間中に悪用確認脆弱性10件を追加
PHPのDB接続ライブラリ「ADOdb」のPostgreSQLドライバに深刻な脆弱性
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起