2Qのインシデント、前期比約1.3倍に - フィッシングやスキャン行為が増加
一方脆弱性の探索や侵入、感染の試行などを検知した「スキャン」が3615件、インシデント全体に対する割合は27.4%と次いで多い。1174件だった前四半期から3倍超に急増している。
「ウェブサイト改ざん」も前四半期の703件から21.0%減となる557件。リファラー情報に応じて利用者の意図しないサイトへ転送するケースが複数報告された。
また設置されたJavaScriptにより、言語設定やタイムゾーン、ブラウザやOS情報を外部に送信し、PNGファイルをダウンロードしてデータを実行するケースが確認されたという。
「マルウェアサイト」には199件で、前四半期の291件から32.0%減と大きく縮小。「DoS/DDoS」は7件で前四半期と同数だった。「標的型攻撃」は2件、前四半期に引き続き「制御システム関連」の報告はなかった。
(Security NEXT - 2022/07/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース

