「Windows 8.1」のサポート終了まで約半年 - 「同7」「WS 2008」のESUも終了へ
「Windows 8.1」が2023年1月にサポートの終了を迎える。「Windows 7」や「Windows Server 2008」向けに提供されている「延長セキュリティ更新プログラム」についても同月終了となる見込みだ。
「Windows 8」は2012年に登場。翌2013年に後継として「Windows 8.1」がリリースされたが、米時間2023年1月10日にサポートが終了する。同時期、ARMアーキテクチャ向けにリリースされた「Windows RT」についても同じく終了となる予定だ。
サポート期間終了後は、脆弱性が判明してもセキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、脆弱性の影響そのものも公表されなくなるため、安全に利用することが困難となる。
Windowsの「EOL(End Of Lifecycle)」というと、2020年1月14日にサポートを終了した「Windows 7」「Windows Server 2008/同R2」が記憶にあたらしいが、これら製品の一部利用者にとっても米時間2023年1月10日はひとつの節目となる。
利用者が多かったこれら製品は、移行支援の一環としてセキュリティ更新プログラムを最長3年間提供する有償の「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」が提供中だが、これらプログラムについても2023年1月10日に終了を予定している。
(Security NEXT - 2022/07/12 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加

