Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Windows 8.1」のサポート終了まで約半年 - 「同7」「WS 2008」のESUも終了へ

「Windows 8.1」が2023年1月にサポートの終了を迎える。「Windows 7」や「Windows Server 2008」向けに提供されている「延長セキュリティ更新プログラム」についても同月終了となる見込みだ。

「Windows 8」は2012年に登場。翌2013年に後継として「Windows 8.1」がリリースされたが、米時間2023年1月10日にサポートが終了する。同時期、ARMアーキテクチャ向けにリリースされた「Windows RT」についても同じく終了となる予定だ。

サポート期間終了後は、脆弱性が判明してもセキュリティ更新プログラムが提供されなくなり、脆弱性の影響そのものも公表されなくなるため、安全に利用することが困難となる。

Windowsの「EOL(End Of Lifecycle)」というと、2020年1月14日にサポートを終了した「Windows 7」「Windows Server 2008/同R2」が記憶にあたらしいが、これら製品の一部利用者にとっても米時間2023年1月10日はひとつの節目となる。

利用者が多かったこれら製品は、移行支援の一環としてセキュリティ更新プログラムを最長3年間提供する有償の「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」が提供中だが、これらプログラムについても2023年1月10日に終了を予定している。

(Security NEXT - 2022/07/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

顧客情報がネット上で閲覧可能に - エネックス
オープンデータライブラリに個人情報を誤掲載 - 小牧市
心の健康センターで医療受給者証を誤送付 - 富山県
盛岡市でスパムの踏み台被害 - 連絡先が未更新で初動に遅れ
ワコム製タブレットのmacOS向けドライバインストーラーに脆弱性
「Apache Tomcat」に脆弱性 - 過去の修正が不完全で
「NSX-T」にXSS脆弱性、アップデートがリリース
未知の脆弱性で生じた通信障害、NTT東西に行政指導
借り受けた国民年金納付者リストを紛失 - 可児市
顧客情報含む書類約3200件が所在不明 - 大阪府内の郵便局