矢野経済研究所に不正アクセス - SQLi攻撃でアカウント情報が流出
矢野経済研究所は、6月6日にウェブサーバに対して脆弱性を突く不正アクセスがあり、会員のアカウント情報が流出したことを明らかにした。
同社によれば、運営サイト「http://www.yano.co.jp」「http://www.yanoresearch.com」を運用するサーバが「SQLインジェクション」による不正アクセスを受け、会員のアカウント情報最大10万1988件が外部に流出した可能性があることが判明したもの。
6月13日に取引先より個人情報流出の可能性について問い合わせがあり、調査を行ったところ、被害が明らかになったという。
攻撃を受けたのは、市場調査レポートなどの商品販売や閲覧サービスを提供しているウェブ関連システムで、「YRI WEBメンバー」や「YDB会員」に関するメールアドレスやログインパスワードが流出した可能性があるという。パスワードは暗号化されていると説明しており、ハッシュ化されていたものと見られる。
不正アクセスを受けたデータベース内にメールアドレスやパスワード以外の情報が保存されていたかについてはわかっていない。本誌取材に対して同社は、現在調査中であるとし、「公表している以上の内容については、回答を差し控える」としてコメントは得られなかった。
(Security NEXT - 2022/06/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市
飲食店営業許可施設一覧に誤って個人情報を誤掲載 - 神奈川県

