テキストエディタ「vim」に深刻な脆弱性 - パッチがリリース
広く利用されているテキストエディア「vim」に深刻な脆弱性が明らかとなった。パッチが提供されている。
解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2022-2042」が明らかとなったもの。ファジングにより発見されたもので、脆弱性報告サイト「huntr」を通じて開発者に報告された。
発見者の説明では、脆弱性を悪用されると、リモートよりコードを実行されるおそれがあるほか、メモリの改変、防御機能のバイパス、サービス拒否などが生じるおそれがある。「実証コード(PoC)」も公開されている。
共通脆弱性評価システム「CVSSv3」のベーススコアは、「huntr」において「7.4」とされているが、米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、CVSS基本値を「9.8」とし、「クリティカル(Critical)」とレーティングしている。
開発チームは「同8.2.5072」にて脆弱性へ対応した。「vim」に関しては、ヒープバッファオーバーフローの脆弱性「CVE-2022-0318」の脆弱性が2月に明らかとなり、「同8.2.4151」にて修正されている。
(Security NEXT - 2022/06/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
KDDIとNEC、セキュリティ分野で合弁会社United Cyber Forceを設立
マルウェアの挙動をリアルタイム監視するOSSを公開 - JPCERT/CC
小学校児童の画像を含むカメラとメモリが所在不明 - 名古屋市
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
行政相談のメモを一時紛失、相談員宅で見つかる - 総務省
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
