Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サービス終了した「Visionalist」のタグ、約800サイトに残存 - 一時水飲み場攻撃と同じスクリプトも配信

2020年7月にサービスを終えたアクセスログ解析サービス「Visionalist」で使用していたドメインの使用権を第三者が取得した問題で、「水飲み場攻撃」で利用されたこともあるスクリプトなどが配信されていたことがわかった。

「Visionalist」は、JavaScriptのタグを埋め込むことで、閲覧者のブラウザ上でスクリプトを実行し、アクセスログを収集、解析するサービス。2003年から2012年にかけてデジタルフォレストが提供。その後買収などを経てNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(NTT COMS)が運営していたが、2020年7月にサービスを終了している。

サービス提供当時、アクセスログの収集にあたり、ドメイン「tracer.jp」よりスクリプトを配信していたが、2022年4月30日にドメインの利用期限を迎え、2022年5月5日に関係ない第三者に所有権が移った。

あらたなドメインの登録者は、タグが残存する環境に対してスクリプトを配信しており、同問題を把握したNTTコミュニケーションズでは調査を実施。ブログ上で脅威の分析結果を明らかにするとともに、注意喚起を行った。

ドメインが登録された5月5日より同月17日にかけて、タグが埋め込まれたサイトにブラウザでアクセスするとスクリプトが実行され、2種類のハッシュ値やタイムスタンプ値が同ドメインに対して送信される状態だった。さらに応答内容によっては別のURLへリダイレクトされるおそれもあったという。

(Security NEXT - 2022/06/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

U-15選抜申込者の個人情報が閲覧可能に、フォーム設定ミスで - INAC神戸
シェアオフィスサイトが改ざん、顧客情報流出なし - 南海電鉄
キャンペーン応募者の個人情報流出の可能性 - マルキユー
「Apache Tomcat Connectors JK」に情報漏洩の脆弱性
「OpenSSL」にアップデート - 「同1.1.1」はサポート終了
「BIND 9」に複数の脆弱性 - アップデートが公開
個情委、公金受取口座の誤登録問題でデジタル庁に行政指導
配当金計算書で封入ミスが発生した可能性 - THK
個人情報が記載された家計調査の名簿を紛失 - 広島県
サイバー攻撃に対するBCPの策定を支援 - ニュートン・コンサル