Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サービス終えた「ログ解析サービス」のドメインを第三者が取得 - タグの除去徹底を

NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション(NTT COMS)が、以前提供していたアクセスログ解析サービスの関連ドメインを、無関係の第三者が取得したことがわかった。タグが残存すると意図しないコードの実行につながるおそれがあり、同社はタグの除去を呼びかけている。

同社によると、以前提供していたアクセスログ解析サービス「Visionalist」において、サイトのアクセスログ収集に用いていたドメイン「tracer.jp」が第三者によって取得されたもの。

「Visionalist」は、サイトにJavaScriptのタグを埋め込むことでアクセスログを収集、解析できるサービス。2003年から2012年にかけてデジタルフォレストが提供し、その後買収などを経て同社が引き続き運営してきたが2020年7月にサービスを終了している。

あらたな所有者は、5月5日に米国のレジストラを通じて同ドメインを取得。以前にサービスを利用し、同ドメインを呼び出すJavaScriptタグを設置したまま除去していない場合、閲覧したブラウザ上で意図しないスクリプトを実行される可能性がある。

NTTコムオンラインではサービスの終了にともない、タグの削除を利用者へ案内していたが、関連ドメインを第三者が取得したことを受け、過去に「Visionalist」を利用したことがある利用者に対し、関連するタグを除去するようあらためて注意を呼びかけた。

(Security NEXT - 2022/05/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明