Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WarpDrive」が再始動 - 「タチコマSA」がChrome拡張機能に

情報通信研究機構(NICT)は、ウェブを媒介とする攻撃の実態を把握し、対策技術の向上を目指してユーザー参加型の実証実験プロジェクト「WarpDrive」を再始動すると発表した。

「WarpDrive」は、「Web-based Attack Response with Practical and Deployable Research InitiatiVE」より名付けられたプロジェクト。特定のウェブサイトを閲覧すると攻撃が行われるウェブ媒介型攻撃の実態把握と対策技術向上を目指している。

2017年に始動し、2018年には「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT」と連携。士郎正宗氏原作のアニメ作品「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズに登場するキャラクター「タチコマ」をモチーフとしたウェブ媒介型攻撃対策ソフト「タチコマ・セキュリティ・エージェント(タチコマSA)」を提供していた。

今回、NICTが2021年4月に発足した新組織「サイバーセキュリティネクサス(CYNE))」にて「WarpDrive」を再始動。「攻殻機動隊 SAC_2045」シリーズの世界観を反映させ、アップデートした「タチコマ・セキュリティ・エージェント(タチコマSA)」「タチコマ・モバイル」の提供を開始した。

あたらしい「タチコマSA」は、ブラウザ「Chrome」の拡張機能として導入することが可能となり、ユーザビリティの向上を図った。また「タチコマ・モバイル」では、「Android 11」に対応。セキュリティレポートを表示する機能を追加している。

(Security NEXT - 2022/06/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供