釜石市、職員2人を懲戒免職 - 全住民情報を持出、監査の不正操作も
同市の聞き取り調査に対して、いずれの職員も当初「覚えていない」と話したが、送信履歴などを示したところ、行為を認めたという。しかし、その後も「データを集めたかった」「なぜ送ったか覚えていない」と答えるだけで、動機の詳細は明らかとなっていない。
持ち出した情報を見て優越感に浸っていた様子も見られたという。また規定違反だが、資料の作成など正規の業務にデータを使用していたケースもあった。
パソコン内の対象データは、同市職員、警察立ち会いのもと、持ち帰っていた職員が私用パソコンから削除した。
同市は、5月11日付けで両者を警察へ告訴するとともに、5月26日付けで懲戒処分とした。さらにこれら職員に対して、少なくとも別の職員2人がデータを提供したこともわかっており、詳細を調べている。
持ち帰ったデータのさらなる外部への流出などは確認されていない。同市では岩手県や総務省に対して事態を報告。引き続き警察の捜査にも協力していく。
マイナンバーが流出した住民に対しては、本人の希望を聞きつつ、再発行など対応を進める。また再発防止を目指し、物理的な対策を含めてセキュリティ対策の強化を実施するほか、職員個人のコンプライアンス意識の問題も大きいとして研修などあらためて実施するとしている。
(Security NEXT - 2022/06/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
高校教諭が書類を車上に置いて走行、路上に散乱 - 宮城県
受託要配慮個人情報含むPC紛失、約1カ月後に回収 - 日本健康文化振興会
小学校で卒業生台帳が所在不明、鍵付金庫で保管 - 葛飾区
施設職員が個人情報含む書類を公道へ投棄 - 下川町
持ち出し緊急連絡表をメモ利用、保育士を懲戒処分 - 二宮町
窓口対応で書類紛れ、来庁者が誤って持ち帰る - 小諸市
評価記録など含む教務手帳が校内で所在不明に - 都立高校
学内向けクラウドで学生情報が閲覧可能に、権限設定ミスで - 京都府立大
中学校教諭が個人情報含む私物USBメモリを紛失 - 呉市