F5製「BIG-IP」脆弱性、悪用容易 - 侵害有無の確認を
CISAは、これまでも「BIG-IP」の脆弱性「CVE-2020-5902」が判明し、悪用された経緯があることを挙げ、攻撃者にとって修正プログラムが未適用のデバイスが魅力的なターゲットとなり、さらに悪用が広がるおそれがあると指摘。
アップデートの実施はもちろんのこと、すでに攻撃が発生しており、更新済みの場合も更新までに時間を要した場合は、システムをネットワークより隔離した上で、F5のアドバイザリを参考に侵入の痕跡を調査するよう呼びかけた。調査に用いることができる「Snort」のシグネチャも用意している。
また侵害が確認された場合はF5のガイダンスを参照し、ホストの隔離などをはじめ、システムに対して迅速に措置を講じるよう求めた。
(Security NEXT - 2022/05/20 )
ツイート
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ