Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

F5製「BIG-IP」脆弱性、悪用容易 - 侵害有無の確認を

CISAは、これまでも「BIG-IP」の脆弱性「CVE-2020-5902」が判明し、悪用された経緯があることを挙げ、攻撃者にとって修正プログラムが未適用のデバイスが魅力的なターゲットとなり、さらに悪用が広がるおそれがあると指摘。

アップデートの実施はもちろんのこと、すでに攻撃が発生しており、更新済みの場合も更新までに時間を要した場合は、システムをネットワークより隔離した上で、F5のアドバイザリを参考に侵入の痕跡を調査するよう呼びかけた。調査に用いることができる「Snort」のシグネチャも用意している。

また侵害が確認された場合はF5のガイダンスを参照し、ホストの隔離などをはじめ、システムに対して迅速に措置を講じるよう求めた。

(Security NEXT - 2022/05/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性