未感染者にも及ぶ「Emotet」被害 - なりすまされ、約10万件のメール
メールアドレスの利用者本人は、マルウェア「Emotet」に感染していないにも関わらず、過去にやり取りがあった感染者の端末よりメールアドレスを窃取され、送信元として悪用される被害が発生している。なりすまされたことで、約10万件の「配信不能メール」が届いたケースもあった。
Avast Softwareが、国内における「Emotet」の検知状況を取りまとめたもの。同社によると、3月より国内に対する「Emotet」による攻撃が大幅に増加しており、同社製品で遮断した攻撃は56万5000件。同社が設置するハニーポットでも2万2300件のメールを受信した。
国内において同社が遮断した悪質なメール添付ファイルの58%が「Emotet」の関連ファイルで、多くはマクロを埋め込んだ「Excelファイル」を悪用する攻撃だった。
「Emotet」は、感染端末よりメールに関する情報を盗み出し、悪用してさらなる感染を広げており、雪だるま式に攻撃が拡大しているものと同社は分析している。
また「Emotet」の攻撃で、感染者以外にも思わぬ被害が及ぶケースがあると指摘した。
(Security NEXT - 2022/05/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Emotet」に新手口、OneNote形式を悪用 - 拡張子「.one」に警戒を
要警戒、「Emotet」が活動再開 - 巨大ファイルで検知回避か
複数端末の「Emotet」感染で個人情報流出の可能性 - 室蘭工業大
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
マルウェア感染でなりすましメールが送信 - 不動産仲介会社
政府、年末年始のセキュリティ対策で注意喚起
業務PCが「Emotet」感染、個人情報が流出 - 保険代理店
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
W杯関係者を狙うサイバー攻撃、10月より大幅増加