法人向けIoT機器の悪用によるサイバー攻撃防止を啓蒙するサイトを公開 - ICT-ISAC
ICT-ISAC Japanは、法人が利用するIoT機器の脆弱性が、サイバー攻撃に悪用されるリスクが高まっているとし、ウェブサイトによる情報提供やリーフレットの配布を開始した。
同団体のSIerや通信事業者の会員を中心に、法人IoT機器脆弱性対応SiGを設立。活動の一環として、オンラインサイト「法人向けIoT機器の悪用によるサイバー攻撃防止ページ」やリーフレットを公開したもの。
法人が利用するIoT機器が具体的にイメージできない人でもわかりやすく解説。監視カメラや産業用ロボット、センサー、ネットワーク機器をはじめ、具体的な機器や特徴などを説明。
リスクとなる脆弱性に解説をはじめ、脆弱性への対応を怠ったり、攻撃の踏み台として悪用された場合に生じる問題などを解説している。
あわせてサイバー攻撃に遭わないための備え、事業者を選定する基準やコツなどを解説している。
(Security NEXT - 2022/04/27 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
