Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

法人向けIoT機器の悪用によるサイバー攻撃防止を啓蒙するサイトを公開 - ICT-ISAC

ICT-ISAC Japanは、法人が利用するIoT機器の脆弱性が、サイバー攻撃に悪用されるリスクが高まっているとし、ウェブサイトによる情報提供やリーフレットの配布を開始した。

同団体のSIerや通信事業者の会員を中心に、法人IoT機器脆弱性対応SiGを設立。活動の一環として、オンラインサイト「法人向けIoT機器の悪用によるサイバー攻撃防止ページ」やリーフレットを公開したもの。

法人が利用するIoT機器が具体的にイメージできない人でもわかりやすく解説。監視カメラや産業用ロボット、センサー、ネットワーク機器をはじめ、具体的な機器や特徴などを説明。

リスクとなる脆弱性に解説をはじめ、脆弱性への対応を怠ったり、攻撃の踏み台として悪用された場合に生じる問題などを解説している。

あわせてサイバー攻撃に遭わないための備え、事業者を選定する基準やコツなどを解説している。

(Security NEXT - 2022/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構