Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍

外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が本人になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は81件。前四半期の53件から約52.8%増。2021年第3四半期の16件からは約5倍に増加している。

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は55件。前四半期の57件からほぼ横ばいだった。

一方、宅配事業者や通信事業者を装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は、前四半期の約47.8%減となる84件。「ワンクリック請求」に関する相談についても38件で、前四半期の58件を下回った。

第三者が「iPhone」のカレンダー機能を悪用してイベントを追加し、マルウェアに感染したなどと通知を表示する「不審なカレンダー通知」に関する相談は13件。前四半期の23件から減少が見られた。

(Security NEXT - 2022/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起