Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍

外部に流出した「ID」や「パスワード」などを用いて第三者が本人になりすまし、「SNS」や「オンラインショッピングサイト」「クラウドサービス」などへアクセスするいわゆる「不正ログイン」の相談は81件。前四半期の53件から約52.8%増。2021年第3四半期の16件からは約5倍に増加している。

性的な動画を閲覧している映像を入手したなどとだまして金銭を要求するセクストーションまがいのメールなど、仮想通貨をだまし取る詐欺メールに関する相談は55件。前四半期の57件からほぼ横ばいだった。

一方、宅配事業者や通信事業者を装った「SMS(ショートメッセージサービス)」に関する相談は、前四半期の約47.8%減となる84件。「ワンクリック請求」に関する相談についても38件で、前四半期の58件を下回った。

第三者が「iPhone」のカレンダー機能を悪用してイベントを追加し、マルウェアに感染したなどと通知を表示する「不審なカレンダー通知」に関する相談は13件。前四半期の23件から減少が見られた。

(Security NEXT - 2022/04/19 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MS、10月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性3件に対応
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
岡山県が運営する複数サイトで改ざん - 一時復旧するも再び被害
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
「Windows 10」サポート終了 - 重要度が高い更新は「ESU」で継続提供
SAP、10月の定例パッチを公開 - 複数のクリティカル脆弱性
元従業員が取引先情報を不正流出、営業利用から発覚 - ヤマト運輸
Veeamバックアップ製品に深刻な脆弱性 - 修正版アップデート公開
「Chrome」のセーフブラウジングに脆弱性 - 修正版が公開