2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍
2022年第1四半期は、情報処理推進機構(IPA)が設置する窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談が4割増と大幅に増加した。なかでもマルウェア「Emotet」の相談が約54.7倍と急増している。
同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2716件。1933件だった前四半期から約40.5%増と大きく上昇している。
2021年第3四半期に直近5年間でもっとも少ない1012件となるものの、一転翌第4四半期には以前の勢いを取り戻し、2022年第1四半期は直近5年で3番目に相談が多い四半期となった。
目立った動きを見せたのが、マルウェア「Emotet」に関する相談。2021年初頭にインフラが停止し、収束したかと思われたが、同年11月より活動を再開。相談件数は656件となり、2021年第4四半期の12件から約54.7倍に膨れ上がった。
またマルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽って製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談も増加。前四半期の420件から約48.8%増となる625件となり、2四半期連続で増加している。

情報セキュリティ安心相談窓口の相談件数推移(グラフ:IPAの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム感染でサーバ障害、調査や復旧実施 - YAC子会社
病院向け月刊誌に患者の個人情報 - 石川県の公立病院
図書館読み聞かせボランティア向けのメールで誤送信 - 柏崎市
医療者向け会員サービスで個人情報が閲覧可能に - 権限設定ミス
NASがランサム被害、個人情報流出の可能性 - 順大
Progress製DB接続ドライバ「DataDirect」に複数の脆弱性
「NVIDIA DGX Spark」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Azure Bastion」「SharePoint Online」に深刻な脆弱性 - すでに修正済み
イベント参加者の個人情報含むファイルをメールで誤送信 - 東京都
市営住宅入居者の個人情報含むディスクを紛失 - 京都市

