2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍
2022年第1四半期は、情報処理推進機構(IPA)が設置する窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談が4割増と大幅に増加した。なかでもマルウェア「Emotet」の相談が約54.7倍と急増している。
同機構によれば、同四半期に対応したセキュリティに関する相談は2716件。1933件だった前四半期から約40.5%増と大きく上昇している。
2021年第3四半期に直近5年間でもっとも少ない1012件となるものの、一転翌第4四半期には以前の勢いを取り戻し、2022年第1四半期は直近5年で3番目に相談が多い四半期となった。
目立った動きを見せたのが、マルウェア「Emotet」に関する相談。2021年初頭にインフラが停止し、収束したかと思われたが、同年11月より活動を再開。相談件数は656件となり、2021年第4四半期の12件から約54.7倍に膨れ上がった。
またマルウェアに感染していないにもかかわらず、「偽アラート」で不安を煽って製品やサービスなどの購入を迫る「マルウェア検出の偽警告」に関する相談も増加。前四半期の420件から約48.8%増となる625件となり、2四半期連続で増加している。

情報セキュリティ安心相談窓口の相談件数推移(グラフ:IPAの発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/04/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「バンダイCH」で個人情報流出の可能性 - ランサム被害は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社

