消費者の7割は利益に関わらず個人情報の提供に慎重 - JIPDEC調査
金銭的な利益やポイントの有無に関わらず、消費者の約7割は個人情報の提供に関して慎重であることがわかった。
日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)がプライバシーガバナンスに関する調査を実施し、結果を取りまとめたもの。2021年8月に消費者、2021年9月にIoT推進コンソーシアムの会員企業を対象に実施し、それぞれ314人、291社が回答した。
消費者を対象とした調査では、73.6%がプライバシー保護に関して関心があると回答。70.4%は金銭的利益やポイントの有無に関わらず、個人に関する情報の提供に関し慎重な姿勢を示した。類似商品やサービスを選択する際、88.5%は企業のプライバシーへの取り組みを考慮していると答えている。
企業などによる個人情報の活用に関して「利活用への期待」と「リスクに対する不安」のどちらが大きいか尋ねたところ、リスクに対する不安の方が大きいとの回答が24.5%、8.8%は不安のみで利活用への期待はないと答えた。
利活用への期待の方が大きいとする13.7%や、期待のみで不安はないとする2.9%を大きく上回っている。ただし、42.4%は「どちらとも言えない」との回答だった。
(Security NEXT - 2022/03/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Apple、約170万件の不正アプリ停止 - 20億ドル超の不正クレカ取引を阻止
「スマートホームIoTデータプライバシーGL」を策定 - JEITA
メタップスPの「Pマーク」取消 - PCI DSS準拠でサービスは再開へ
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
JIPDEC、ECサイト関連事業者にセキュ対策徹底を呼びかけ - 啓発セミナーも開催
Pマーク認知向上のアイデアを中高生から募集 - JIPDEC
ベンチャー3社、「プライバシーテック協会」を設立
「個人情報を考える週間」、2022年は5月30日から
広域での安全な個人データ越境移転を目指して「Global CBPRフォーラム」設立