Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「OpenSSL」にDoS攻撃のおそれ - アップデートが公開

OpenSSLの開発チームは、セキュリティアップデートとなる「同3.0.2」「同1.1.1n」「同1.0.2zd」をリリースし、脆弱性を解消した。

細工された証明書や秘密鍵を読み込むと一部関数で無限ループが発生し、サービス拒否に陥る脆弱性「CVE-2022-0778」に対処したもの。脆弱性の重要度は、上から2番目にあたる「高(High)」とレーティングされている。

TLSを扱うクライアントやサーバ、認証局、証明書など預かるプロバイダーのほか、ASN.1の楕円曲線パラメータを解析する環境において広く影響を受けるとしており、攻撃者が細工した自己署名証明書などを解析させることでDoS攻撃を行うことなども想定されるという。

開発チームではセキュリティアップデートとなる「同3.0.2」「同1.1.1n」「同1.0.2zd」をリリース。利用者へ注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/03/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性