Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

防災システムへの不正アクセス、スパム約31万件が送信される - 新潟県

新潟県は、1月に土木防災情報システムのメールサーバより意図しないメールが送信された問題で、調査結果を明らかにした。約31万件のスパムメールが外部へ不正に送信されたという。

同県土木防災情報システムのメールサーバが不正アクセスを受け、不正なメールの送信に悪用されたもの。1月25日に委託事業者からの連絡で問題が判明。原因や被害状況など調査を進めていた。

同県によれば、1月22日11時前から同月24日22時過ぎにかけて、同県メールアカウントより31万1871件のスパムメールが外部へ送信された。ただし、12万3434件については送信エラーになったという。

メールアカウントでは、脆弱なパスワードを使用しており、同サーバは庁外からもアクセスできる状態だったため、不正なメール送信の踏み台として悪用された。サーバ内のデータを改ざんされたり、個人情報の流出といった被害については否定している。

今回の問題を受けて同県では、庁外からメールサーバを利用できないよう設定を変更。不正利用されたメールアカウント「info@doboku-bousai.pref.niigata.jp」を廃止した。

同県では対策を完了したとしてサーバの運用を再開。送信元が「info@doboku-bousai.pref.niigata.jp」のメールについては、開封せずに削除するよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2022/02/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
オーダースーツアプリのサーバに大量アクセス、顧客情報が流出 - コナカ
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
IIJ、メールサービス侵害の調査結果を公表 - 全契約の約9%に影響
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
IIJメールサービス設備内に不正プログラム - 最大6493契約で情報漏洩のおそれ
会員管理システムから個人情報が流出した可能性 - 日本発生生物学会