Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WordPress」関連事故の背景に知識や予算の不足

「WordPress」でセキュリティに関する被害や事故を経験した多くのケースで十分なセキュリティ対策が行われていなかった。ノウハウや予算不足などが影響している。

1月21日から23日にかけて、ロードマップがWordPress利用時にセキュリティに関する被害や事故に遭遇した経営者や担当者を対象にインターネット調査を実施し、結果を取りまとめたもの。105人が回答した。

経験した被害や事故について尋ねたところ、「サイトや管理画面にアクセスできなくなった」が38.1%でもっとも多く、「改ざんされた(28.6%)」「コメントスパムが投稿された(22.9%)」が続く。

被害や事故が生じた際にセキュリティ対策を「かなり行っていた」とする回答者は22.9%。「やや行っていた(31.4%)」をあわせると半数を超える。一方、37.1%が「あまり行っていなかった」、8.6%が「ほとんど行っていなかった」と回答した。

セキュリティ対策を行っていなかった理由については、「セキュリティに関する知識がなかった」が62.5%で最多。「大手CMSなので大丈夫だと思っていた(37.5%)」「相談できる相手がいなかった(29.2%)」「大きな費用が割けなかった(20.8%)」が続いている。

セキュリティ対策を行っていたとの回答者に、実施していたとする対策を聞いたところ、「サーバ構成を見直した、あたらしいサーバに移設した」が59.6%、「セキュリティ対策プラグインを導入した」が45.6%、「監視ツール、サービスを導入した」が43.9%だった。

(Security NEXT - 2022/02/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

地域電子商品券「はばタンPay+」サイトで不具合、個人情報流出 - 兵庫県
買収予定関係者に個人情報含む用地実測図を誤送信 - 新潟県
業務用PCを紛失、賃借人の個人情報含む可能性 - コロンビア・ワークス
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
政府、豪主導の「防御可能なアーキテクチャ」国際ガイダンスに署名
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性