Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

12月のDDoS攻撃、件数微減となるも最大規模は拡大 - IIJ調査

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、2021年12月に同社で観測したDDoS攻撃の状況を取りまとめた。攻撃件数は減少したが、前月を上回る規模の攻撃が確認されている。

同社が提供するDDoS攻撃対策サービスでの検知動向を取りまとめたもの。同月に観測した攻撃は534件。前月の559件から25件減少した。2021年6月に879件を記録したが、以降は500件台で推移している。

1日あたりに換算すると17.2件。前月の18.6件を下回った。1カ月を通して見ると、おおむね10件から30件の間で推移しているが、12月2日には70件を超える攻撃が観測されている。

同月に観測されたもっとも規模が大きかった攻撃は、DNSやNTPなど複数のUDPプロトコルを用いたリクレクション攻撃。約380万ppsのパケットにより、約23.98Gbpsのトラフィックが発生した。前月もっとも規模が大きかった約236万pps、約19.61Gbpsを上回る規模だった。

同月にもっとも継続した攻撃も同攻撃で、約33分にわたって攻撃が継続したという。

20220128_ii_001.jpg
IIJによるDDoS攻撃の観測状況推移

(Security NEXT - 2022/01/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起