Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

10月は通信キャリアを装うフィッシングサイトが前月比3.6倍に

BBソフトサービスは、通信キャリアを装うフィッシング詐欺サイトが増加傾向にあるとして注意を呼びかけている。

10月に同社が把握したフィッシング詐欺サイトの状況を取りまとめたもの。同社製品では1カ月を通じて324万932件の検知があり、前月から7万6332件増加した。

収集した情報において、「通信キャリア」をかたるフィッシング詐欺サイトは1093件。8月は133件だったが、9月は305件、10月は1093件と増加傾向が続いている。

IDやパスワード、暗証番号などの詐取を狙ったもので、通信キャリアを装ったフィッシングメールやショートメッセージサービス(SMS)より誘導していた。

一方悪用が多かったブランドを見ると、最多だったのは前月と変わらず「Amazon」で、「三井住友カード」「SoftBank」「ETC利用照会サービス」と続いている。

9月と同様、「ETC利用照会サービス」が上位に入った。9月30日に19都道府県の緊急事態宣言と8県のまん延防止等重点措置が解除されており、外出機会が増加したことも影響していると同社では分析している。

また上位には入っていないものの、新型コロナウイルスワクチン接種に関連したフィッシングサイトも継続的に発生しているとして注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/12/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増