スマホ利用者2割がセキュリティに不安 - MMD調査
スマートフォンユーザーの2割強がセキュリティ面に不安を感じながら利用していることがわかった。セキュリティ対策を実施しているユーザーでも、「OS」や「ファームウェア」「アプリ」のアップデートを実施しているユーザーは4割弱にとどまる。
MMD研究所が、10月28日から11月2日にかけて個人の情報セキュリティリテラシーに関する調査をインターネットで実施し、結果を取りまとめたもの。スマートフォンを所有する18歳から69歳の男女6647人が回答した。
同調査では、24.3%が「安心して使用できている」とし、「やや安心して使用できている(55.4 %)」とあわせると79.7%にのぼる。一方、14.9%は「あまり安心して使用できていない」としており、5.4%は「安心して使用できていない」と答えた。
87.0%がスマートフォンにおいてセキュリティ対策を実施している一方、13.0%は対策を実施していなかった。具体的な対策を尋ねたところ、「怪しげなメールや添付ファイルは開かない」が62.0%で最多。「不審なサイトを閲覧しない」が55.3%、「スマートフォンの画面ロック設定」が51.9%と続く。
一方、「OSやファームウェア、アプリをアップデートする(39.0%)」「フリーWi-Fiで重要な通信をしない(37.4%)」は4割に届かなかった。「セキュリティソフトの導入」は24.7%にとどまっている。
(Security NEXT - 2021/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
メタバースセキュリティガイドラインの一部を公開 - 関連3団体
メタバース活用におけるセキュリティを考えるオンラインイベント - JSSECら
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
IPA、教則本「情報セキュリティ読本」を4年ぶりに改訂
Androidアプリのセキュアコーディングガイドに新版 - JSSEC
パーソナルデータ流通の標準化に注力 - SIOTP協議会