スマホ利用者2割がセキュリティに不安 - MMD調査
6種類の脅威を示し、認知度を調べたところ、脅威を認知して内容も知っているとの回答は「ネット上の誹謗、中傷、デマ」が48.6%でもっとも高かった。
「フィッシングメールやSMSによる個人情報などの詐取(43.8%)」「偽のセキュリティ警告画面などを表示するインターネット詐欺(40.4%)」が続いている。
「まったく知らない」との回答が多かった脅威を見ると、「不正アプリインストールによるスマートフォン利用者への被害」が22.6%で最多。「スマホ決済の不正利用(21.5%)」「偽のセキュリティ警告画面などを表示するインターネット詐欺(20.8%)」なども2割超の回答者が認知していなかった。
スマートフォンのマルウェア感染時に現れる兆候を知っているか聞いたところ、「知っている」が70.2%、「知らない」が29.8%。
具体的な兆候の認知度を見ると「身に覚えのない支払い請求が届く(56.8%)」「身に覚えのないSMSやメールが送信される(48.1%)」「インストールした覚えのないアプリがある(46.3%)」といった回答が多かった。
(Security NEXT - 2021/11/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
Androidアプリ開発者向けセキュリティガイドに改訂版 - JSSEC
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
2024年1Qの脆弱性届け出は243件 - 前四半期比約2割減
最新Androidセキュアコーディングガイドに英語版 - JSSEC
Android 14の変更点をカバー - セキュアコーディングガイド新版
個情委、四谷大塚に行政指導 - 子どもを守るため特に注意必要