「ウェブメール」のフィッシング被害が増加 - 偽フォームにメアドを自動入力する演出も
「ウェブメールサービス」を装い、アカウント情報をだまし取るフィッシング攻撃の被害が増加しているとして、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が注意喚起を行った。
「ウェブメールサービス」の運営事業者を装い、「セキュリティ強化」「サービスの停止」「メンテナンス作業」などを口実とした通知メールを送りつけ、偽サイトへ誘導してアカウント情報を騙し取るもので、企業、学校、個人など無差別に送信されているという。
同センターには、2020年初頭より被害の報告が寄せられているが、特に2021年6月以降は、毎月20件以上と増加が見られ、10月は33件にのぼった。11月も16日の時点で17件と高い水準で推移している。
同センターで確認したメールの本文は、日本語で記載されており、本文内のURLには、受信者が所属する組織のドメイン名などの文字列が含まれていた。
さらにURLのパラメータにメールアドレスを指定。URLよりログイン画面に見せかけた偽サイトへアクセスすると、フォームにメールアドレスが自動で入力されるしくみとなっており、過去に訪問し、ブラウザ上にメールアドレスが保存されたサイトであるかのように見せかけていたという。
(Security NEXT - 2021/11/16 )
ツイート
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD