複数教員のメールアカウントに不正アクセス - 名古屋大
名古屋大学は、複数教員のメールアカウントが不正アクセスを受け、迷惑メールの大量送信に悪用されたり、個人情報を閲覧された可能性があることを明らかにした。
同大によれば3月に大学院理学研究科、5月に大学院教育発達科学研究科において、それぞれ教員のメールアカウント1件が不正アクセスを受けていたことが判明したもの。
大学院理学研究科では、3月2日から3月18日にかけて複数の海外IPアドレスより不正アクセスが行われた。3月18日に同アカウントより大量のメールが送信されていることを同大で検知し、問題が発覚した。
メールアカウントには講義受講者36人分の氏名、学籍番号、成績が記載されたファイル1件をメールの添付ファイルとして保存。パスワードは設定されていた。
また大学院教育発達科学研究科においても、教員のアカウント1件より大量の迷惑メールが送信されていたことを5月28日に確認。調査を行ったところ、2020年7月23日から同年9月23日までと、2021年5月27日から同月28日にかけて海外の複数IPアドレスより不正アクセスを受けていたことが判明した。
(Security NEXT - 2021/11/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
ホビー通販サイトが改ざん被害 - 個人情報流出の可能性
個人情報流出の可能性、委託先のゼロデイ攻撃被害が影響 - 法政大
郡上八幡の特産品扱う通販サイトが不正アクセス被害
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
機器から奪われた管理者アカウントで侵害受ける - ミネベアミツミ
ゼロデイ攻撃で個人情報流出の可能性 - 日鉄ソリューションズ
「愛知全県模試」受験者情報が流出した可能性 - SQLi攻撃で
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保