「送信ドメイン認証」導入マニュアルに第3版 - 「DMARC」導入を解説
迷惑メール対策推進協議会(ASPC)は、「送信ドメイン認証技術導入マニュアル」の第3版を公開した。日本データ通信協会の同協議会ページよりPDFファイルでダウンロードすることができる。
同マニュアルは、なりすましメール対策に有効な送信ドメイン認証技術を解説した資料。メールシステムの概要を説明した上でドメイン認証のしくみや「DNS」におけるレコードの記述方法などを説明している。
今回の導入マニュアルの改訂にあたっては、従来の「SPF(Sender Policy Framework)」「DKIM(DomainKeys Identified Mail)」にくわえて、第2版の発行後に仕様が策定された「DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)」の解説を追加した。
応用編では「DMARC」を導入することを前提として、メールの送信側、受信側の側面から導入手順について解説している。
(Security NEXT - 2021/10/12 )
ツイート
PR
関連記事
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
約70項目を調査するメールセキュリティ評価サービス - 緊急脆弱性の通知も
【特別企画】有識者や実務者が「JPAAWG」に集結 - 最新脅威動向や対策ノウハウを共有
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新