政府、「サイバーセキュリティ戦略」を閣議決定
政府は、今後3年間の政府におけるサイバーセキュリティ施策や実施方針となる「サイバーセキュリティ戦略」を9月28日に閣議決定した。日本語版と英語版を同時公開している。
前回2018年7月の決定より3年が経過し、サイバーセキュリティ基本法に基づいて前日27日にサイバーセキュリティ戦略本部で決定したあらたな戦略案を閣議決定したもの。
「DX with Cybersecurity」を掲げ、デジタル庁を中心に推進するデジタルトランスフォーメーションとあわせてセキュリティ対策を推進。中小企業など含めたサプライチェーンの信頼確保などを推し進める。
また中国、ロシア、北朝鮮などが関与したと見られるサイバー攻撃活動についても言及。外交や安全保障においてサイバー分野の優先度を高めるとし、防衛省や自衛隊におけるサイバー防衛能力の向上などを盛り込んだ。
また深刻なサイバー攻撃に対して情報を収集、分析、調査、評価、注意喚起などを行う「ナショナルサート(CSIRT/CERT)」の枠組みを強化。リソースを結集し、連携強化を通じて対処能力の向上を図るほか、サイバー関連事業者との連携強化なども進めていく。

「サイバーセキュリティ戦略」の推進体制(図:NISC)
(Security NEXT - 2021/09/29 )
ツイート
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使
CVEプログラム継続決定 - 停止時はどんな影響が想定されたのか?
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - チョコプラ「TT兄弟」も登場
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委
「MS 365」のログ活用、脅威検知分析を実現する資料 - 米当局
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁