Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

画像処理ソフト「Ghostscript」にRCE脆弱性 - パッチの適用を

「PostScriptファイル」や「PDF」を処理するインタプリタ「Ghostscript」に、任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性が明らかとなった。実証コードをはじめ、詳細がすでに公開されている。

同ソフトウェアにおいて、ディレクトリに対するアクセス制御が不十分なため、細工したコンテンツを処理すると任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2021-3781」が明らかとなったもの。

「Ghostscript/GhostPDL 9.54.0」「同9.53.3」「同9.52」「同9.50」に脆弱性が存在するが、「Windows」環境では脆弱性の影響を受けないとしている。

Artifex Softwareでは、アドバイザリを公表し、パッチを適用するよう利用者へ注意喚起を行った。修正版となる「同9.55.0」については9月末にリリースする予定。

同脆弱性に関してJPCERTコーディネーションセンターは、脆弱性の詳細や実証コードが公開済みであると指摘。同ソフトや依存するソフトウェアを利用している場合は、対策を講じるよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2021/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開