画像処理ソフト「Ghostscript」にRCE脆弱性 - パッチの適用を
「PostScriptファイル」や「PDF」を処理するインタプリタ「Ghostscript」に、任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性が明らかとなった。実証コードをはじめ、詳細がすでに公開されている。
同ソフトウェアにおいて、ディレクトリに対するアクセス制御が不十分なため、細工したコンテンツを処理すると任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2021-3781」が明らかとなったもの。
「Ghostscript/GhostPDL 9.54.0」「同9.53.3」「同9.52」「同9.50」に脆弱性が存在するが、「Windows」環境では脆弱性の影響を受けないとしている。
Artifex Softwareでは、アドバイザリを公表し、パッチを適用するよう利用者へ注意喚起を行った。修正版となる「同9.55.0」については9月末にリリースする予定。
同脆弱性に関してJPCERTコーディネーションセンターは、脆弱性の詳細や実証コードが公開済みであると指摘。同ソフトや依存するソフトウェアを利用している場合は、対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ