画像処理ソフト「Ghostscript」にRCE脆弱性 - パッチの適用を
「PostScriptファイル」や「PDF」を処理するインタプリタ「Ghostscript」に、任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性が明らかとなった。実証コードをはじめ、詳細がすでに公開されている。
同ソフトウェアにおいて、ディレクトリに対するアクセス制御が不十分なため、細工したコンテンツを処理すると任意のコマンドを実行されるおそれがある脆弱性「CVE-2021-3781」が明らかとなったもの。
「Ghostscript/GhostPDL 9.54.0」「同9.53.3」「同9.52」「同9.50」に脆弱性が存在するが、「Windows」環境では脆弱性の影響を受けないとしている。
Artifex Softwareでは、アドバイザリを公表し、パッチを適用するよう利用者へ注意喚起を行った。修正版となる「同9.55.0」については9月末にリリースする予定。
同脆弱性に関してJPCERTコーディネーションセンターは、脆弱性の詳細や実証コードが公開済みであると指摘。同ソフトや依存するソフトウェアを利用している場合は、対策を講じるよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加