Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

4割が親のインターネット利用に不安 - 詐欺メールに懸念

約4割のインターネット利用者が、親のインターネット利用に不安を感じていることがわかった。家族の手助けを欲している高齢のインターネットユーザーも少なくないという。

Avast Softwareが6月に調査を実施し、結果を取りまとめたもの。日本の回答者1011人を含む世界17カ国のインターネット利用者1万6147人が回答した。

同調査によれば、39%が親のインターネット利用に不安を感じていると回答。祖父母に関しては52%と半数以上が不安であると答えた。懸念されるリスクとしては、親に関しては44%、祖父母では28%が「詐欺メール」を挙げている。

インターネットの利用時間は、インターネットに対する自信と相関関係にあり、年齢層が上がるにつれ、自信があるとするユーザーの割合は低下する傾向が見られた。

仕事以外でインターネットを1日あたり3時間以上利用するとの回答は18歳から24歳で51%にのぼる一方、65歳以上では37%に低下。60歳以上の40%がインターネットにおける作業を家族に助けてほしいと思っているという。

日本人の88%が、インターネットに関して助けを求める際に相手への負担を気にしていた。一方手助けした側は「人の役に立ててうれしい(41%)」「評価されていると感じる(41%)」「満たされた気持ちになる(23%)」と好意的に受け止めており、両者にギャップが見られたという。

(Security NEXT - 2021/09/13 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
2024年4Qのクレカ不正利用被害額、約22%増 - 過去最多
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
2024年3Qのクレカ不正利用、約132.7億円 - 前四半期比2.4%減