IPA、2021年前半の被害届出127件を公開 - ランサムや認証突破など
「IDとパスワードによる認証を突破された不正アクセス」の届け出は31件。19件はアカウントが不正アクセスされ、フィッシングメールなどの踏み台に悪用された。
メール送信に悪用されたケースを見ると、クラウドサービスのアカウントに不正ログインされたケースにくわえ、SMTP認証のIDとパスワードを突破されたケースもある。
「脆弱性や設定不備を悪用された不正アクセス」は24件。このうち15件は、ウェブシステムやコンテンツマネジメントシステム(CMS)の脆弱性や設定不備が狙われた。eコマースサイトソフトウェアの脆弱性が悪用されたとの届け出も3件ある。
テレワークで利用が増える「VPN機器」の脆弱性を悪用されたとの届け出は5件で、前期の3件から増加した。身代金を要求するサイバー攻撃の事例として分類された届け出にもVPNの脆弱性が原因となったケースが6件含まれており、あわせると11件となる。
「サプライチェーンに関するインシデント」は23件。自組織のシステム開発やサービス提供のために利用していた外部のサービスや、業務を委託していた事業者のシステムが不正アクセスを受け、その影響を受けて自組織のシステムやサービスが停止したり、情報が漏洩したとする届け出が寄せられた。
(Security NEXT - 2021/08/24 )
ツイート
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供