Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

小中学校配布端末でのトラブル、約2割が経験 - 加害者になってしまうケースも

保護者の58.9%、教員の29.9%が、子どもが受け取った端末に施されているセキュリティ対策を把握していなかった。

端末の安全利用にあたり、子どもに対して教えた内容を尋ねたところ、「アプリを勝手にインストールしないよう教える」が33.3%でトップ。「ID、パスワードは他人に教えてはいけないことを教える」が31.9%、「自身や友人の個人情報をむやみに公開したり、知らない人に送付してはいけないことを教える」が30.5%と僅差で続いた。

また教員に学校における安全教育の内容を尋ねたところ、「ID、パスワードは他人に教えてはいけないことを教える」が45.3%、「成人向けや暴力、違法行為など不適切なウェブサイトを閲覧してはいけないことを教える」が43.2%、「他人のID、パスワードを勝手に利用して、他人のアカウントにログインしてはいけないことを教える」が38.9%だった。

(Security NEXT - 2021/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

メール誤送信で留学生受入先のメアドが流出 - 福知山公立大
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
NASとWi-Fiルータの初期パスワードに注意喚起 - バッファロー
NASがランサム被害、脅迫メッセージを確認 - 福祉サービスのNPO法人
NVIDIAのGPUディスプレイドライバや仮想GPUソフトに複数脆弱性
GitLabにXSSなど複数の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
SonicWall「SMA 100」に脆弱性 - Googleが報告した攻撃との関連不明
「Sophos Firewall」に複数の「クリティカル」脆弱性 - 対象機器は1%未満