Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

小中学校配布端末でのトラブル、約2割が経験 - 加害者になってしまうケースも

保護者の58.9%、教員の29.9%が、子どもが受け取った端末に施されているセキュリティ対策を把握していなかった。

端末の安全利用にあたり、子どもに対して教えた内容を尋ねたところ、「アプリを勝手にインストールしないよう教える」が33.3%でトップ。「ID、パスワードは他人に教えてはいけないことを教える」が31.9%、「自身や友人の個人情報をむやみに公開したり、知らない人に送付してはいけないことを教える」が30.5%と僅差で続いた。

また教員に学校における安全教育の内容を尋ねたところ、「ID、パスワードは他人に教えてはいけないことを教える」が45.3%、「成人向けや暴力、違法行為など不適切なウェブサイトを閲覧してはいけないことを教える」が43.2%、「他人のID、パスワードを勝手に利用して、他人のアカウントにログインしてはいけないことを教える」が38.9%だった。

(Security NEXT - 2021/07/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

現金領収帳2冊が所在不明、1冊に個人情報 - 北九州市
韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
小学校教諭が児童情報含むUSBメモリを持ち帰り紛失 - 紀の川市
外部サービス侵害で従業員などの個人情報が流出した可能性 - アルビオン
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
メール本文に関係者アドレスを記載、削除し忘れ流出 - 神奈川県
兵庫県、「はばタンPay+」のシステムを改修 - 申請受付を再開