Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

発表前の配信代行プレスリリースに外部アクセス、URLを推測か - PR TIMES

プレスリリースの配信代行サービスを手がけるPR TIMESは、配信前の一部プレスリリースや関連データが外部の第三者に取得されていたことを明らかにした。

同サービスは、1カ月あたり約2万件を配信しているプレスリリースの配信代行サービス。約5万社が登録している。

同社によると、13社14アカウントが発行する予定だった未発表のプレスリリース230件に関連する画像ファイルを含んだ圧縮ファイル230件や、13社のうち4社のプレスリリース28件に関連するPDFファイル28件が、5月4日から7月6日にかけて国内の無関係なIPアドレス1件よりアクセスされ、取得されていたことが判明したもの。

プレスリリース発行前の情報が、ソーシャルネットワークサービス(SNS)上に公開されているとの報告が利用者より寄せられ、調査を行ったところ問題が判明したという。

対象ファイルは、下書きや未発表の状態でもアクセス制限がかかっておらず、URLを直接指定すればアクセスできる状態で、URLに一定の法則があったことから第三者によって推測されたものと見られる。

(Security NEXT - 2021/07/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構
乗換案内サイトで別の顧客情報を表示 - キャッシュ不備で
農政情報の案内メールで誤送信、個人情報が流出 - 燕市
メール誤送信で企業担当者のメアド流出 - かがわ産業支援財団
施設の指定管理者がメール誤送信、メアド流出 - 新潟県
新潟県立近代美術館でメール誤送信 - 後任担当者が気付く
オンラインデザインツール上で他校生徒情報が閲覧可能に - 鹿島市
学生の個人情報含むファイルを医学部サイトに誤掲載 - 鳥取大
高校の保護者宛メールで誤送信、誤送信対策を要請 - 群馬県