2020年は1930億件のPWリスト攻撃を観測 - 約10億件を観測した日も
米Akamai Technologiesは、2020年にグローバルで約1930億件のパスワードリスト攻撃を観測したことを明らかにした。12月には1日あたり過去最多となる約10億件の攻撃を観測している。
2020年の1年間に同社で観測したパスワードリスト攻撃は、約1935億1971万件。2019年の469億5923万件から4倍以上に増加した。背景には同社サービスの利用者が増えたこともあるが、それを差し引いても2019年から増加しているという。
5月9日に1日あたり約7億8688万件と過去最多を記録。その後やや落ち着きを見せたが、9月以降再び増加傾向となり、12月1日は5月を上回る1日あたり約10億396万件の試行を検知した。
約1935億1971万件のうち、金融セクターを狙った攻撃は34億5219万件と全体を占める割合としては1.8%ほどだが、前年比45%増と目立った動きを見せている。5月14日と11月29日に2度のピークがあり、11月のピークでは1日あたり過去最多となる6355万8042件の試行が行われた。
(Security NEXT - 2021/07/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qのセキュ相談、前四半期比約12%増 - 「偽警告」過去最多
1Qのセキュ相談、前四半期比1割増 - 「偽警告」が大きく増加
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
3Qのセキュ相談、偽SMSが3.1倍 - 「Emotet」関連は大幅減
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
2Qセキュ相談、前四半期比約25%減 - 半減するも依然多い「Emotet」相談
2022年1Qのセキュ相談、前四半期比4割増 - Emotet関連が約54.7倍
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2022」を発表 - 「ゼロデイ攻撃」が新規ランクイン