サーバや端末など25台でランサム被害 - 摂津金属工業
ランサムウェアの感染経路については、ログそのものが被害に遭い、ログが保存されているサーバについても立ち上がらなくなったため、解明には至らなかったと釈明。
「Avaddon」は、2020年6月ごろより活動していると見られるランサムウェアで、感染環境に対する暗号化にくわえ、窃取した情報を公開するいわゆる「二重脅迫」を行うことでも知られているが、情報流出について同社は、警察や複数の事業者と相談しているが、確認されていないとしている。
また感染端末には脅迫文が残されていたが、攻撃者と一切連絡を取っておらず、身代金についても支払わない方針で対応を進めたという。
今回の問題を受け、端末におけるマルウェアの駆除、初期化、廃棄のほか、ファイアウォールの再設定などを実施。またメールの運用環境、ウェブサイトの閲覧や私物PCによるテレワークの禁止など、ルールやログの保管期間の見直しをはじめ、セキュリティ強化に取り組むとしている。
(Security NEXT - 2021/07/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催