ラック、金融犯罪対策に注力 - 新組織を立ち上げ
またあらたな技術開発にも取り組むとしており、インターネットバンキング、ATMにおける不正取引を機械学習により検知する技術を開発中だという。今後実証を経て早ければ1年以内にリリースしたい考えだ。
ラック代表取締役社長の西本逸郎氏は、高度化し、勢いを増す金融犯罪に対応するには、従来取り組んできたサイバーセキュリティ対策だけでは足りず、関係機関と連携しながら対応していく必要があると説明。
センター長には、これまでに金融機関で金融犯罪対策に取り組んできた経験を持つ小森美武氏が着任。十数人規模でスタートし、新技術の開発など同社内における連携を含めると、すでに30人から50人ほどが同センターの活動に関与しているという。
(Security NEXT - 2021/06/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
法人の不正送金被害額が急増 前四半期比4.5倍に
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
臨時特別給付金支給要件確認書168件に別人の口座情報 - 燕市
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
道の駅がサポート詐欺被害 - 異変気づき電源切るも遠隔操作の痕跡
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
「Apache Fineract」にSQLi脆弱性 - 修正アップデートが公開