欧州で拡散するAndroid狙うマルウェア「FluBot」 - 荷物追跡アプリ偽装
またイギリスで展開されたキャンペーンは、ドイツから送信されたショートメッセージがきっかけとなったが、その後すぐにイギリスを発信元とするショートメッセージに置き換わったという。
感染が広がるイギリスでは、同国のサイバーセキュリティセンター(NCSC)からも「FluBot」に関する注意喚起が実施されている。
Proofpointは、意図的に国から国へと勢力を拡大していると分析。F-Secureなども今後対象国を拡大する可能性があるとして「FluBot」への警戒を強めている。
またESETは、「FluBot」にくわえて、「Anatsa」「Toddler」といった別名を持ち、「FluBot」と類似した機能を持つ別のマルウェア「TeaBot」も拡散していると指摘。注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2021/05/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
オーガニック食品の通販サイトで個人情報流出の可能性
IoT製品のセキュリティ基準で国際連携 - 11カ国が共同声明
国勢調査資料をバインダーごと一時紛失、住民が拾得 - 境港市
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
サイバー攻撃で一部顧客情報が流出したおそれ - 古野電気
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局

